16545件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北名古屋市議会 2023-03-22 03月22日-03号

   防災環境部長  桑 原 邦 匡  市民健康部長  青 山 美 枝   福祉部長    安 藤 知 人  建設部長    丹 羽 信 之   教育部長    鳥 居 竜 也  総務部次長人事秘書課長      財務部次長税務課長          大 野   茂           西 依 勝 男  福祉部次長高齢福祉課長      教育部次長学校教育課長          徳 力 桂            

豊橋市議会 2023-03-08 03月08日-04号

したがいまして、子どもが取った行動に対して、そのが非難を受けることがないよう、教師が声かけをし、接していく必要がございます。 学校の教職員は、子どもの言動には必ず意味があるという言葉を心に留め、様々な考え方を互いに認め合う教育活動を展開するようにしてまいります。 以上であります。 ◆山本賢太郎議員 ありがとうございます。 

豊橋市議会 2023-03-07 03月07日-03号

例えば、先ほどの答弁の中で考えさせるとか、そういったさせるというような言葉があったのですけれども、例えば先生がこのにはこういうことをさせるよという形ではなくて、障害があるが何か学校の行事に参加するときに、このにはこういうようにさせるよ、みんな分かってね、みたいな感じではなくて、どうしたら全員の思いを尊重しながら、みんなが参加できるのかということを、子どもたち自身が議論するようなことが今後求められてくるのかなというように

北名古屋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

   防災環境部長  桑 原 邦 匡  市民健康部長  青 山 美 枝   福祉部長    安 藤 知 人  建設部長    丹 羽 信 之   教育部長    鳥 居 竜 也  総務部次長人事秘書課長      財務部次長税務課長          大 野   茂           西 依 勝 男  福祉部次長高齢福祉課長      教育部次長学校教育課長          徳 力 桂            

日進市議会 2023-03-03 03月03日-05号

棚瀬こども未来部長 初めに、歳入の第3保育料無料化拡充についてでございますが、令和4年度の実績見込みを基にいたしまして、私立分として25人、公立分として56人を試算しております。 続きまして、歳出の高学年の小学生まで対象拡充する子どもの学習・生活支援事業についてでございますが、現在と同様に市内3カ所で、中学生と同じ場所で時間を分けて実施する予定でございます。

半田市議会 2023-03-02 03月02日-04号

前回、令和2年度のときは、保育園、幼稚園まで掘り下げて、私、質問していないんですけれども、今回、そこを入れさせていただいたのは、先ほど質問席で御紹介した大津市の保育園児性自認が本当に早いですと2歳、3歳から、2歳ですと言葉があれですけど、3歳、4歳は本当に持っている、自認しているというお子さんがいる中で、今までもひょっとしたらいたかもしれない、でも言えなかっただけかもしれないという中で、先生方

日進市議会 2023-03-02 03月02日-04号

昨今は学校において特別に支援を必要とするたちの増加が問題になっています。当然のことながら、保育園の状況も同様であると推察されます。 現在の保育園において、特別に支援を必要とするの数、そのうち年長のの数はどれぐらいか、また、そうしたたちにどのような保育を行っているか、以上3点についてお聞かせください。 ○議長青山耕三) 答弁者こども未来部長

北名古屋市議会 2023-02-24 02月24日-01号

   防災環境部長  桑 原 邦 匡  市民健康部長  青 山 美 枝   福祉部長    安 藤 知 人  建設部長    丹 羽 信 之   教育部長    鳥 居 竜 也  総務部次長人事秘書課長      財務部次長税務課長          大 野   茂           西 依 勝 男  福祉部次長高齢福祉課長      教育部次長学校教育課長          徳 力 桂            

刈谷市議会 2023-02-16 02月16日-01号

議長中嶋祥元)  27番山本シモ議員・・・ ◆27番(山本シモ)  私からは、議案第9号刈谷水道給水条例の一部改正についてで、もう少し認識を深めたいなと思ったのが質問の要因です。 今の提案説明のところで、一体何だ、給水条例の一部改正、民法が改正して、申請のときに必要であろうという方に何か不具合があったときには、そこを要らないよという。